Evernoteを使ったことがない。Evernoteって何?Evernote知ってるけど使ってない方におすすめの使い方をご紹介します。
Evernoteとは何?どんなことができるの?
Evernoteとは、Mac・windows・Androidの壁を乗り越え使用できたくさんの情報(メモ帳や資料)を効率よくまとめられ共有、保存、編集ができるアプリケーションツールです。そしてEvernoteを使ってできることについて下記にまとめたので参考にしてください。
- ノートに様々な情報を書いたり貼り付ける
- Evernoteは、ノート内の文字をキーワード検索できます。Evernoteに貼りつけた画像(画像の中の印字・手書き文字)を認識しOCRという処理が行われます。処理の作業が終わっていればメモする時間がない場合は、写真を撮りEvernoteに保存しておいて後からキーワード検索できます。
- Mac・windows・Androidに対応しているのでインターネットさえあればノートがつくれて読める
- Evernoteのデータは、インターネット上に保存されるためご利用の端末やパソコンが壊れてもデータは、無傷です。
Evernoteに書いたメモをノートブックに整理し共有の仕方!
Evernoteではメモを「ノート」と呼びます。Evernoteに保存した日々のメモをまとめ整理できるフォルダーのことをノートブックと言います。ノートブックの作り方について説明します。
Evernote を起動してノートブックのリストを表示します。
-
デスクトップ コンピュータの場合: サイドメニューの「ノートブック」を選択して、画面上部の「+ 新規ノートブック」を選択します。
-
iPhone、iPad、および iPod touch の場合: ホーム画面で「ノートブック」をタップして、「+ 新規ノートブック」をタップします。
Android 端末の場合: 画面の左端を右にスワイプしてナビゲーションメニューを開きます。メニューから「ノートブック」を選択して、新規ノートブックの作成ボタン(画面上部にある「+」マークが付いたノートブックのアイコン)をタップし、「新規ノートブック」ボックスを開きます。
一度覚えてしまえばとても簡単でEvernote内も整理できるのでノートブックを作っておくと閲覧もしやすく便利です。その都度ノートブックに追加しても良いですが、私は、時間がある時にまとめて整理するようにしています。またEvernoteが、アップデートした時は上記の方法と違う場合がありますのでEvernoteのホームページをノートに保存しておいてわからなくなったらEvernoteのホームページを閲覧できるようにしておくことをおすすめします。
Evernoteは、ノートブックを丸ごと共有・公開できます。共有すると相手のEvernoteに追加されメモが閲覧でき公開するとURLだけで誰でも閲覧できるという機能があります。
共有する方法は、至って簡単でノートを開いてオプション(○○○)メニューをタップして「共有」を選択するだけです。そしてノートを他の人と共有するには以下のような様々な方法があります。
-
公開リンク (URL) をノートに貼り付ける
-
ワークチャットを使用する
-
ノートをメールで送信
「共有」を選択したあとに、上記のどの方法で共有するか選ぶだけなので簡単です。
私は、あまり共有機能を使ってませんが、文章で送るより自分で分かりやすくまとめたノートをEvernoteを使っていない相手でもメールでしたら大概の人は利用してるのでメールで送信しています。
使い方は人それぞれEvernote のおすすめの使い方top3!
1、いつでもどこでも最新のメモを見たり編集できる
あらかじめ自宅のパソコンで欲しい商品の情報をEvernoteに保存し買い物にでかけた時に端末からノートを見て商品を探したりできます。
2、名刺・書類をスキャンして保存する
こちらの項目については後述します。
3、スクラックブックとして使う
Evernoteは、ウェブページを保存できるのでニュース記事やブログを見て気になったページを保存しておけばあとからその資料が必要になった時にノートを見返すことができます。
Evernote=ビジネスシーンを思い浮かべてしまう人もいるかと思います。何しろ私が、その一人でした。最初は、簡単なメモをEvernoteに書いたら!同期すればパソコン・携帯・タブレット全ての端末で内容を確認できる「なんて便利なの!」というのが使い始めるきっかけでした。私の主な使い方を読めばビジネスシーンの気配は、皆無なことに気づきます。
- お気に入りのラーメン屋さんのノートブックを作り、営業時間・定休日・電話番号を保存しておけば「あれ?あそこのラーメン屋今日お休みだっけ?」なんて時は、さっと調べられますし。せっかく行ったのに定休日だったなんてこともありません。
- 近隣の水族館やテーマパークの営業時間や入場料・電話番号
- 欲しい物リストを作りお買物メモとして
- 旅行プランのノートを作れば宿泊先の電話番号からチェックイン・チェックアウトの時間も把握できて住所、料金、ホテルのウェブページも見られて見物したいところも忘れずに見て帰ってこれます。宿泊先が、気に入ってもう一度泊まりたい時にもノートに保存してあれば探す手間が省けて便利です。
Evernoteの優れた名刺機能について
カメラアプリだけでは名刺や書類を撮影すると余分な部分まで写ってしまい文字が、見にくいこともあります。
Evernoteの「ページカメラ」を使えば名刺や書類の縁を認識し余分な部分を切り取り傾きまでなおして明るさなどを自動補正してくれるので文字が見やすくなります。
では、名刺の撮影方法から説明します。(タブレット・携帯端末に限った方法です。)
- アプリを開き「カメラアイコン」をタップします
- 枠の中に名刺や書類が収まるように調整して撮影します
- 撮った写真をチェックしOKなら「保存」をタップし「名刺」として保存します
- 保存した写真はカメラロールに保存され新しいメモに写真が貼り付けられます
- メモを開くと写真が表示されますが拡大して見るときは写真をタップします
- キーワードで「名刺」を検索すると撮影した名刺が探せます。
名刺を電子化して管理もできますが、同じ要領で手書き文書などを保存し管理することも可能です。
Evernoteアプリでできることは、たくさんありますが、全ての機能を使いこなさなくても私のように使いたい時だけ使うのもアリですのでまずは、Evernoteに何か書いてみることから始めることをおすすめします。