説明書がなくても誰でも簡単に扱えるというのがうたい文句のiPhoneですね。
スマホといえばiPhoneと言えるほど見かけるスマホは、iPhoneが多いように感じます。
以前は、1つの家族内でiPhone使用者は、一人だったのが、今では家族全員iPhoneなんてことも当たり前になってきました。
今回は、以前は、1台のパソコン内でiTunesを使って1台のiPhoneでiTunesアカウント(Apple ID)管理をすれば良かったのに家族全員となると管理を1台のパソコンでどうやるの?についてご紹介します。
「1台のパソコンで複数iPhoneの管理」は3つの方法がある!
1.Windows ログインアカウントを複数持つ
2.各iPhone用にプレイリストを作成
3.各iPhone用にライブラリーを作成詳しくは、後述しますがWindows・Macユーザー関係なく行う事ができる
もっともやりやすい方法は3番目「各iPhone用にライブラリーを作成」の方法です。
私のパソコンは、Windows なので以前に.Windows ログインアカウントを複数持つ方法を試しましたが
一つのアカウントごとにiTunesをインストールしなくてはならず面倒ですしiTunes自体の容量が大きいのでパソコンの容量も圧迫するなと感じました。
これから「各iPhone用にライブラリーを作成する方法」について順番に説明します。
1・iPhoneのバックアップをとる
iPhoneのバックアップをiTunesでやる。
iPhoneをUSB接続でパソコンにつなげてiTunesを起動し「設定」の「概要」を選択します。
「このコンピューター」にを入れ「今すぐバックアップ」のボタンを押せばすぐにバックアップが開始されます。
2・いったんiTunesを閉じる
バックアップが終わったらいったんiTunesを閉じます。新規ライブラリーは特別な操作によって作成する事ができます。
3・新規ライブラリーを作成する
いったん閉じたiTunesを起動させる時に
•Windowsの場合:iTunes起動時に「shiftキー」を押しっぱなし
•Macの場合:iTunes起動時に「optionキー」を押しっぱなし
で起動させて下の画面がでてきたら成功です。
「ライブラリーを作成」を選択します。
新しいライブラリーに名前をつけて保存するのですが、どのiPhoneを管理してるのか分かりやすいようにライブラリー名をつけておくと良いです。
例えば、父用:iPhone」「ママ用:iPhone」など。
どのライブラリーを使うか?を選択する場合にも、同じ操作を行い「ライブラリーを選択」を選んでから、該当するライブラリーを選んで使い分けをしていきます。
新しく作ったライブラリーに既存のメディアが重複しないように設定・確認しておきましょう。
Macであれば「環境設定」。Windowsであれば「編集」を選択します。項目内の「詳細」をクリックし、「ライブラリへの追加時にファイルを [iTunes Media] フォルダにコピーする」のチェックが外れているか確認します。
もしチェックが入っているなら外してからOKを選べば完了です。
文字だけ読んでると難しそうですが、実際にパソコンを操作しながらやってみると簡単かもしれませんね。
4・新規ライブラリーに同期させる
新しく作成した新規ライブラリーとiPhoneを同期させれば作業は完了です。
1.iPhoneのバックアップをとる
2.いったんiTunesを閉じる
3.新規ライブラリーを作成する
4.新規ライブラリーに同期させる
以上4つの項目を順番通り行うだけなので難しく考えず実践あるのみですね。
家族で使い分ける アカウント設定方法とは?
iTunesを1台のパソコンで管理する方法は分かりましたね。
場合によってパパが新しいiPhoneを買って、もともと使っていたiPhoneを子供用として使う場合もあるかもしれません。
子供に渡したiPhoneは、アカウントはそのままでも使えない事はないですが、パパと子供の両方がダウンロードしたアプリや、場合によっては音楽や動画が表示される事にもなり煩雑になりがちです。
そこで、子供にiPhoneを渡す時はクレジット情報ナシで作れる子供用のアカウントを新規で作るのがおすすめです。
クレジット情報ナシで作れる子供用のアカウントを新規で作成する方法はApple公式ページを参考にしてください。
いかがでしたか?今回は、1台のパソコンで複数のiPhoneのiTunesアカウント(Apple ID)の管理の方法についてご紹介しました。同じ方法でiPadの管理もできるので参考にしてください。